笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜び、愛する。。そんな感謝の日々を綴ります。 Laughing, crying, angry, happy, love... Writing about the days I'm grateful for.
私の大大すき~~~~な食べ物の1つ。
オリーブ ウフフフフ 見るだけで笑みがこぼれます。
日本では瓶詰めや缶詰めで売ってるけれど、ちょっと割高。でも大好き☆
時々彼が私のご機嫌とり?に買ってきてストックしてくれています。
あとはイランに絨緞を買い付けに行く友人が買ってきてくれる、イラン産も美味~。
そのまま食するのもよし、粗く刻んだものをアスパン(Asucoパン:後日UPシマスネ!)に練りこむのもよし、サラダ、ホワイトソース系に混ぜたり・・・
ほんっと、色々な料理に使えちゃう。
マイルドな口当たりと、口に入れるとジュっと出てくるジューシーなオリーブエキス 食べた直後はいつも
「mmm, I love it !!!!!」 と心の中で叫んでる☆
ちなみに 写真の右側のものはオリーブの種抜きツール。
お料理にオリーブを使う時に使用しています。
日本で見つけられなかったので、アメリカに行った時に”絶対見つけるぞ!!”と意気込み、キッチンツール専門店で見つけてきました。 かなり重宝しています。
こんな感じで ポコンっっと種を押し出す感じで。→→
オリーブは種無しで売っているものより、種付きのほうが美味しいですしね。
キッチンツールのご紹介。
ちなみにオリーブつまみながらビール飲片手に作った夕食はごぼうとほうれん草、きのこのペペロンチーノ。ごぼうが美味しいこの季節、大きめのささがきにしたゴボウを最初にじっくり炒めるのがコツ。
次にガーリックと唐辛子を入れて、オイルに香りうつしその後おまけに冷蔵庫にある野菜を加えて。
はい、ペペロンだけにペロンといただきました。
This is one of my favorite foods.
Olives!!!!!!!! Just seeing them makes me smile.
In Japan, prices are relatively high compared to other countries.
But, I like them, and my partner sometimes gets and stocks them for me,
(Possibly to help maintain my sweet disposition?!)
Sometimes I get Iranian olives from my friend which is wonderful.
Just eat whole or chop and put in bread, on a salad, in white sauce, etc.
You can use in many ways for your cooking.
Velvety taste and juicy extract comes out in the mouth.
I always call out "mmmmm I love it!!!" in my mind when I eat them.
The tool pictured to the right is for removing seeds from olives.
I use this for olive cooking.
I couldn't find this in Japan, so finally I found it in America.
This is quite useful, I like it.
Punch out the seed like this
I found some interesting kitchen tools in America.
I'll introduce them later. (But not so many)
I think an olive with a seed is better than a seedless one.
What I cooked for dinner is (the other hand was drinking beer and snacking on olives!)
"Aglio e olio pepperoncino!!! with burdock, spinach and mushrooms.
Burdock is in season in Japan now.
Shave the burdock into slivers and cook slowly. This is a tip of this recipe.
Add garlic and peppers first to bring out the flavor then add the rest of the vegetables.
The rest follows a standard pepperoncino recipe.
Bon appetit!!
ラベル: vegetarian cooking
先日の陰Yoga中のこと、1つのポーズを比較的長く維持していく中で、先生の言葉が聞こえた。
今自分の体の中に感じること、おこっていること、筋肉のこわばり、しびれの感覚、ツライのか、心地よいのか、どんな体感や感情が沸き起こってくるのか感じてみましょう。
その問いに、目を瞑っていた私の中で真っ先に浮かんだものは・・
「焦り」 でした。
このようなことは、体感を感じる以前の問題。もっと集中していなくてはならないのに・・”焦り”と出てきてしまった自分に、アーサナ(ポーズ)に集中できていない自分に反省したり。。
ただ、この言葉が出てきたことは、よく考えてみると嬉しいことでもあった。
日常では意識できていなかった言葉が、意表をついて脳裏に浮かんだのだから。
しかも確かに、最近の私にリンクする言葉だった。
そう、焦っていたのかもしれない。
冬休みに外食を繰り返し、怠けていた自分の体が最近になってひとまわり大きく肥え(笑:ソンナモンダイ?)身体の鈍さを感じ、早く戻したくて。
また、その時のアーサナ(ポーズ)に対する”焦り”もあったが。。。
それよりも深いところにある、
・自分の時間の使い方に満足していない”焦り”・・・
・やりたいことは沢山あるのに、踏み出せていない自分への”焦り”・・・
どうしてこのような”焦り”がでてきてしまうのか・・
”焦り”にはいくつかの意味が含まれているのかもしれないが、
多くのものは”自分の目標(要求)に対して、達成が得られない状態、
それに納得していない状態が続くとイライラや不安が続くようになる。
これが「焦りの心理」だそうです。
そんなことを調べていたら、いつか父にもらったメールを思いだしました。
その頃、背伸びをしながら頑張り、張り詰めそうになっていた私に
「今の、貴女以上には出来ないし、貴女以下でもない。」と。。
そうだった。今の私に合った身の丈があった。
今の自分に与えられている環境、身体、時間、知識
まずはそれらを見つめなおし、感謝をしなければ。。
そしてまた、意識のどこかにあった”焦り”に気付けた自身を誉めてあげてようと思う。
張り詰めてしまう前に受けれ入れることができたのだから。
せっかく気付けた”焦り様”なのだから、ネガティブなものとして手放すのではなく、
ポジティブな方向・・・穏やかな向上心に変化させてみようと思う。
それは、まず、自分のやりたいことを書き出して明確にする。
その中で現在の自分のキャパシティに沿うものを、
計画をたてられるものを書き出して整理する。
具体的な時期、金銭面 他・・
計画的に、
今の自分にできることから
ゆっくりと、腰をあげて。。
誰も急がせていないから大丈夫。
それよりも、1つ1つ、丁寧に、着実に。
今ある自分は偶然ではなく、必然である時を過ごしているのだから
The other day, when I was practicing Yin yoga, we were holding a pose longer than usual.
I heard the teacher say "Let's see activity, muscle stiffness, sense of numbness,trying or good, what kind of emotion or body sense coming from your body"
I was closing my eyes and what I felt at first was an 'impatiance'.
I was disappointed with myself because this is what I am not supposed to think at first, if I concentrated to Asana(pose) more carefully.
But on the other hand, this is a great way to find my self.
Unpredictably the word crossed my mind which I could not be aware in everyday life.
Also this is a word that can be the truth of my mind lately.
I might have been impatient.
I want my body to feel better, because I binged during The New Year's holidays, so my body got out of shape.
Moreover, I am impatient about not being satisfied about how I manage the use of time.
And impatient with myself that I haven't taken further steps for all the things I want to do.
Why did this 'impatience' come out?
Maybe 'impatience' contains some meaning but most of them are if state remains out of reach or state of not being satisfied with own goals(wants) stays that way, people get continuously frustrated or nervous.
This is the mind of impatience.
This reminded me of the words I got from dad.
At that time, I was over-exerting myself too much and I was very tense.
He said to me
"You are today, no more and no less than yourself."
Yes, he was right. There should be something realistic for me now.
First, I should have another look at the environment, body, times and knowledge that I have and appreciate. Also I should praise myself because I could perceive it.
I could accept before getting tense.
Now is an opportunity which allowed me to perceive the impatience in my mind.
I should take this chance, so let's reform them to the calm aspiration as a positive
direction instead of releasing as a negative thing.
That is...
At first, write down and clear up the things I want to do.
Coordinate the feasible goals and write down that which I can plan for.
Specific times, financial terms etc...
By planning, I can slowly step forward into action.
Now, I am spending time not incidentally but inevitably.
今夜の夕食を紹介しちゃいます。。
っというか、初めてトライしてみて、簡単&美味しかったので
お芋の八つ頭(里芋の一種)、普段はお正月のおせち料理に登場する
白煮にすることが多いのですが、お正月も過ぎちゃったし、
今回は違うものを・・・ってことで、
八つ頭とねぎ味噌のコロッケなりィィィ~~~(コロッケなのでコロ助風に願います)
レシピはネットでみつけましたよ。here
簡単に:八つ頭の皮を剥き、茹でます。→ 潰しておいて
刻んだネギと味噌と水、ごま油でゆっくり炒めてネギ味噌を作ります。
ここで私の場合、寒い日だったので体を温めるために
刻んだ生姜と、冷蔵庫にあったシイタケも角切りにして入れてみました。
このネギ味噌と潰した芋を混ぜ混ぜまぜ。
お団子にしたら、全粒粉(小麦粉でもOK)をまぶして、次に水で溶いた全粒粉→パン粉をからませて
揚げるだけ。
ほっくりして、ネギ味噌が良い感じでコクがあり、上出来でした。
試してみてね。 ふつうの里芋でもできるみたい。
ブログの中で気になるレシピの詳細はメールまたはコメントに質問してもらえれば
お伝えしまっス
あっ、私料理する時に分量計らない人なので・・分量は愛情加減で・・ムフフ
Tonight, I made croquet with a kind of potato.
Mash the potatoes in a bowl.
Gently heat up with a little water, miso, sesame oil, chopped onion chopped ginger and chopped mushroom. Make it into a paste.
Put the mashed potato and the pasted miso together and mix well.
Make small balls and cover in brown flour.
Then, roll the croquettes in bread crumbs and deep fry them.
How is this? Not so difficult, tasty treats on the table!!
ラベル: vegetarian cooking
先日、父の誕生会を姉夫婦の家で、両親、姉夫婦、兄カップルとで
お祝いパーティーでした☆
クリスマスも近かったでクリスマスパーティーもかねて・・。
We had a birthday party for my dad last month with the whole family.
去年は家族にとって忘れられない年にもなりました。
一人、ひとり、抱えていることも沢山ありました。
そんな中、9月の私の結婚式には、みんなが協力してくれて、
そして愛情をもってお祝いしてくれました。
家族がひとつでした。
Last year, it was a memorable year for my family.
We had something considerable things, but
and I was supported by my family on my wedding.
I deeply felt love and cared for.
そして父の誕生日もまた、家族がひとつでした。
On dad's birthday, the family got together again.
プレゼントには父が欲しがっていたシャツを皆で。
We got a nice shirt for him.
ケーキは最近私がお気に入りのケーキ屋さん
≪Natiaナティエ≫でマクロビケーキをオーダーしてきました。
すごいでしょ!卵、乳製品、砂糖を使わないのです!
もちろん一瞬にしてなくなりました。。
甘さも控えめで、やさしい味、と~~ても美味しかった~
I ordered a macrobiotic cake.
(No milk, No eggs, No sugar!)
It disappeared quickly because everyone liked it.クリスマスも近かったので姪っ子甥っ子にもプレゼント。
母が用意していた、絵本「つみきのいえ」
読み聞かせをする母、子供達も聞き入っています。
この絵本、私まで深く感動しました。。
『ひとりぼっちで、海の上に積み上がった’つみきの家’に住むおじいさん。
ある日落とし物を拾いに海の底に潜ると・・』
あたたかくて、せつない、そして夫婦の慈しみの深さを
感じる素敵な絵本でした。読み入ってしまいました。
絵も色づかいも、と~~~ってもかわいい。
また、海面上昇や、高齢化・・の問題も訴えているのかな。。
大人も考えさせられるストーリー、オススメです。
My mom got a picture story book for her grandchildren.
It is called 'Once upon a Home upon a Home'
This is story about an old man living alone on the top of a house surrounded by sea water.
One day he jumped into the water to look for something he dropped.......
This book moved me.
Warm, heartrending but a compassionate story.
And also you might be impressed by the rising sea level, aging of social problems from the story.
I quite like the story and the pictures, it can be an enjoyable story for adults, too.
子供達が絵本を読んだ後、私が絵本を眺めながら
姉夫婦、兄カップル達と料理とお酒を飲んでいる・・
他愛ない冗談に笑い、子供の頃の思い出を話し・・
そんな時間がゆっくり過ぎていきました。
そんな私達に付き合い、疲れていたのか、ふと見ると
リビングの片隅に父と母が横になっていました。
We were having a good time. Chatting, laughing, drinking...
I looked at the corner of the living room. Dad and mom were dreaming. I gazed at them. This made me so happy.
「風邪ひかないでよね~」といいながらも、なんだか、二人の寝顔見て
幸せ気分になりました。(両親よ、スマン!写真UPスルゾ!!)
私の家族自慢の1つに、両親、親戚の伯父、叔母、みんな夫婦仲がよいとこいうことです。
みんな自分のパートナーのことが大好き。
きっと今まで楽しいこと、嬉しいこと、つらいこと、話合い、喧嘩も沢山あったことと思います。それでもどこかでお互いを尊敬し、守りあってきたのだな。。と思います。この二人にしかない会話、沢山あったはずです。もう私は大人になりました。 子供のことは心配せずに、自分達の楽しみを謳歌してもらいたいです。家族のベース。 夫婦の仲が良いことが、子供の一番の幸せです。父の誕生日なのに、私が嬉しいプレゼントをもらっていました。
My parents and all of my family, aunts and uncles are mated couples. They love each other and they have been happily married. This is what my claim to fame about my family is. They must have had time fighting, arguing, like difficult times, other than joy or gratifying but never forget to respect and protect each other. So this is what I have to learn from them. Mother and father are the base of family. Peaceful family is based on a harmony of mother and father. Thank you for giving me a sweet family. Happy birthday dad!
ラベル: Family
"Miso" is fermented soybean paste. One of a traditional Japanese seasoning.
We eat Miso a lot, almost every day in miso soup.
And pickling, paste on vegetable and base for sauces.
We made homemade miso last February and decided to
open it in this new years day.
お正月の楽しみの一つとして、昨年の2月に造った味噌を開けてみました。
良い感じに出来上がっております。ムフフフ ♪ル ル ルルルン ルン
(時々意味不明なテンションはぉ流しクダサイ)
ウチの味噌は、豆と麹が味噌へと変わっていく
様子が伺えるようにガラス瓶に仕込みます。
↑↑これは去年2009の仕込みたて ↑↑(Just made it 2009 Feb)
初めて造った年・・・
クリーム色だった中身が数十日後には段々と
茶色に変色するのが見えたもので、
造り方を教えてくれたナカヤさんに慌てて電話して
アスコ:「大変~!色が変わっちゃってマス!!ダメになっちゃったんでしょうか!?!?」
ナカヤ奥さん「・・・それは味噌作っているんですから、茶色になっていきますよね☆・・・」
いや~ 恥かしカッタッス そうだよね、そう、そう。
冷静に考えてみれば。。普通の味噌は茶色だよね・・・。
わざわざ変化が見えるような瓶にしたのに、それ見て慌てて。。(笑)
そんな思い出にクスクスしながら・・さてさて。
昨年は新しい試みで、通常みる大豆の他に黒大豆、緑大豆を使用して、色とりどりのお豆さん達に、麹は玄米麹。他にはナイ味!を、いざ目指して。。
Normally, white soy bean and Koji (rice mold) are used along with salt for ingredients.This time I tried to use white soy, black soy, green soy and brown rice Koji.→→
So it is quite exciting to taste it!! Is it a new taste? strange? or good??
3, 2, 1, ,,,,,Open!!!!☆
どれどれ・・開けてみると~・・・・
おお~~~~!!
いい感じに色づいています。色はよくみかける茶色になっております。
Sniff,,,,,,, mmmm the smell is not so bad.
Looks,,,,,,, OK (It doesn't come up the color of colorful beans,
it is a normal brown Miso color)
Then I made simple miso soup.早速、今年1杯目のお味噌汁。
味噌の味が堪能できるように
シンプルにぉ葱さんだけにしてみました。
う~~~~~ん!! いい香り
オイスィィ~~~~~~!!!
ちょうどいい塩分と、なんというか、まろやかな味噌の風味が出ています。
大げさかもしれませんが、色とりどりのお豆さん達のハーモニーが・・(笑)
Mmmmm taste is great!! We made it!!! Well done!!!
I can feel the harmony of colorful beans and just the right amount of salt.
Completely goooooooooood!!!
自分でいうのもなんですが、かなり!!!!美味しい!大満足の出来です☆
よっし、次は味噌おにぎりつくっちゃおうっと♪
味噌は2年ものがよしとされているようなので、2年後に楽しめる分を
とっておいて、数ヶ月間はこのハーモニック味噌を楽しみとします。
おっと、そろそろ今年の味噌仕込の準備か
あ~~~日本人に生まれてありがたや~~・・・
ご先祖様ありがと。
People say that miso left for 2 years is best, so we are going to leave some.
Now we are getting started on preparations for making miso for next time.
ラベル: vegetarian cooking
先日・・とはいっても、先月ですね、ツインリンクもてぎにバイクレースの応援に行ってきましたよ~。
今回はHRCのミニバイクレース!! 去年も応援に行っていたものです。
以前にUPしていたOFFロードバイクではなく。今回はオンロードバイクの4時間耐久レース版。
お友達のシノさん(気軽カ?トモダチヨバワリ・・テ、一応尊敬スル人生のセンパイデハアルガ・・)率いる
シノダスピードと5名のライダー。
今回使われるコースはツインリンクの東コース。たまに仕事でツインリンクにお邪魔することもあるのですが、
この東コースはヘアピンコーナーとそこから続くダウンヒルストレートが見どころ。
世界レベルの大きなレースだと、このパドック入りをするためのツアーもあるほど。見応えアリアリです。
今回はWGP Moto2クラスや、全日本JSBクラスの選手も出場していましたよ~
またまた走りもしないのに、ライダー気分でピットにあるレース車両をフムフム。
いい音ね・・ナンテワカリモシナイノニ・・・・
この日のために、精密な車両の整備、体力作り、練習走行を重ねてきた様子を
ひっそりとみてきたので、スタート時間が近づくにつれて私までドキドキ。
レースがスタートする頃、空は快晴、気温も少しづつ上昇、路面もドライの良い感じのコンディション。
The sky is blue and road condition is dry.
いつものとおり、レースにかける思いは、もちろん'楽しむ走りを!!' の他に、
「 大きな事故・ケガだけはありませんように!!!!!!」 まるでお母さんの気分です。
だって、ライダーの人達みんな少年のような目をして始まりを待っているんだもの。もちろん、その目の奥は鋭く、車両とコースコンディション、レース中のスケジュールと役割分担に再度入念なチェックを
かかせません。真剣です。 1つ間違えれば大変な危険と隣り合わせですから。
89台のバイクが一斉に同じコースを全開で走るのです。
そう、余談ですが、応援とはいえ、観戦ベンチではなく、パドックやピットでの応援にも
さまざまな危険が潜むため、私もちゃんと保険に加入してからの応援ですよ☆
しか~~し! いつのときも、スタートは興奮! キャーーーーっっ!!と声を上げたくなります。
モシカシテアゲテルカモ。 Start time is always exciting!!!
去年はラップとサインボード担当しましたが、今年はベテランのナシさんと松っちゃんが。
スケジュールのコントロールや、ライダーとのコンタクトを取る重要な役割り。一緒に来てくれた、カワイイカワイイ妹達☆ ホントカワイイノ。食べたくナッチャウ。
ヒカ~リ姫&ミ~カ姫☆ 妹達とはいうものの、オッチョコチョイの私を大きな器で見てくれています。
いてくれると安心しちゃう娘達☆ レースクイ~~ン気取りですが、モチロン誰もそんな扱いはしてくれません。
シノスケさんの奥チャマは私の植物先生 (先日紹介したのクジャクサボテン「美人薄命」も彼女から株分けしてもらいました)
かわいいチームマスコットのナナスケ 春のレースには、シノチチに抱っこされて表彰台に乗りました!
ライダーは普段お世話になっている方達。 私にレースを見る楽しみを教えてくれました。
今年も無事、完走! いや~~~楽しかったぁぁ。
ありがとう!!&お疲れさまでした!!
I went to cheer for my friend's motorcycle team at HRC mini motorcycle race in Twin Ring Motegi. This time, there were 4 hours enduro for on road race, thus they prepared a NSR 100 motocycle. 89 motorcycles run the course all together.
Of course I enjoy races every time, but my best hope is for safety and no injuries.
Finally, they came back to the pit, they completed the race safely and enjoyed the last run.
Congratulations guys!!!!
ラベル: Motorcycle
あけまして おめでとうございます
今年はどんな1年になりますかな・・・・
楽しみでございます。
みなさんに 沢山のHappy が訪れますように
How is this year gonna be........
May a lot of happiness come to everyone.