笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜び、愛する。。そんな感謝の日々を綴ります。 Laughing, crying, angry, happy, love... Writing about the days I'm grateful for.
最近のお気に入り、 Trader Joe's のショッピングバッグ
My favorite recently, Trader Joe's shopping bag.
アメリカにTrader Joe'sトレーダー・ジョーズという、人気の大手スーパーマーケットがあります。
オーガニック系やベジタリアン用商品の品ぞろえも豊富なので、私もUSに行くと寄りたい店のひとつです。
There is a popular major supermarket called Trader Joe's in US. There is one of the shops where I want to go when I go to US because they have many selections of organic foods and products for vegetarian.
前回USに行った際は、帰りに空港に行く直前に寄り、生ナッツを数種類と欲しかった食材を荷物の空きスペースに入れられるだけ購入。そしてこのショッピングバッグ。
キャリータイヤもついてるし、大きさもヨガマットが入りそうだから、都内のヨガイベント持ち歩き用に買ってみたのが本音。 これでヨガマットも、着替えを入れて持ち歩いても、肩凝らない。。
When I went to US last time, we went there right before going to the airport and got some kinds of raw nuts and food products which I wanted. And the shopping-bag. Actually I got the one for carrying my yoga stuff when I go to yoga events in Tokyo where I don't have a car since it has a carry tire, enough size to put yoga mat and clothes, so my shoulders wouldn't get stiff to walk and carry around.
そして、先日は家の近くのスーパーマーケットのお買いものにも使ってみました。
保温・冷構造にもなっているし、行く時には畳んで持ち歩ける。 豆乳パックやワインなど重いものを入れても、コロコロして楽に帰って来られたので、便利便利!!やっぱり使い道はショッピングバッグかなぁ・・・。気に入った物って、いろんなことに使いたくなっちゃう。Although, the other day, I used it for shopping when I went to the supermarket near by our house. The bag is designed to hold warm and cold and able to fold away in hand on the way. I could come to home easily even though I had soy milk packages and wines in the bag. It is useful! ummm...should I use it for as a shopping bag?!! Something my favorite makes me want use many ways.
あ、ちなみに赤いΩステッカーは、好きなヨガウェアのステッカー。こちらのウェアショップも、USに行った際は寄ってきます。
Note: the red Ω sticker on the bag is my favorite yoga wear company's sticker. Although the shop I got to is in US.←こちらは数年前に友人がお土産でくれたTrader Jonesトレーダー・ジョーズの布ショッピングバッグ。普段用ヨガバッグになっています。
←This is a Trader Joe's red fabric shopping bag I got my friend as a souvenir some years ago. I use for as a my yoga bag for usual.
最近ある決断をしました。
自分にとっては、ある転機ともいえるでしょう。
これが良い方に進むのかどうかは予測不可能です。それが未来というもの。
一方の道は、楽な方。それがまた人生の中でただ繰り返されていくであろう道。
言葉だけは好きなことを語れる道。
もう一方の道は山あり、谷ありになるだろう。だから辛いことも、感動もその分あるだろう。
行動が伴い、言葉はそれを噛み締めながら語れるだろう。
考えて、考えて、わたしは後者を選びました。
勿論楽な方にも気を惹かれました。
でも、やらなかったことを後悔するよりは、やってみる方を選びました。
最近読んだ本の中に、桜井章一さんの本がありました。
その中で・・・(概略)
「道を進んでいて、別の道が現れたら、選択のタイミングがきたと感じることが大事。同時にそれがいい道か悪い道か峻別出来る感性が必要である。匂いで方向がわかるようになること。
簡単に言えば、違和感があるかどうか。違和感があれば感じない方を選べばいいのです。」
今の私には峻別出来る感性があるかどうかは分かりません。
ただ、自分の人生のすすめ方で、”違和感”を感じるかどうかを見つめてみました。
Recently, I made a decision.
It will be a turning point for me.
This is an unforeseeable step to be good direction or not. The future is like that.
One of the ways is easy. The way will be repeated over and over again in life.
You can just tell words anything you like.
On the other way, it will be sometimes up and sometimes down. So something hard or something impressive will occur.
Take an act and can tell words with taking what you have learned with the act.
I chose the second one after I contemplated many times.
Of-course the easier is appealing for me.
But, I chose to just give it a try otherwise I would regret if I didn't do.
There is a book written by Shoichi Sakurai, one of the books I was reading recently.
In the book... (epitome)
"If another way comes up on your way of life, it is important to feel that the timing of choice has come. Although simultaneously you need a sensitivity to not make too sharp a distinction for good way or bad way. Should discern the direction by smell.
In other words, is there any uncomfortable feeling for you or not. What is necessary is just to choose not to feel, if there are uncomfortable feelings on the other.
I don't know if I have the sensitivity to make too sharp a distinction now. But, I just see "If there is an uncomfortable feeling or not" for how to proceed in my life.
ラベル: Thinking
今年の夏は暑かったですねぇ。そして最近はやっと窓から心地よい秋の風。
「暑くてキッチンに立てないよぉ・・」と言い訳できなくなってしまいました。
そろそろ旦那さまの好きなカレーを作ってあげましょうか・・。
It was extremely hot this summer.
'I can't work in the kitchen because it is so hot these days!' Now I can't say that for excuse to not cook anymore because there is a nice fall breeze from the window recently.
So it's about time to cook curry for one of my husband's favorite.
ベジレシピから、少々アレンジした「Cheesy Tofu Curry チーズ風豆腐のカレー」
チーズが入っているような、まろやかクリーミィカレー。
なんといっても、短時間でできちゃうのが嬉しい。。 カレーというと何時間も煮込んで作る・・スタイルだった私は、初めて試した時には、こんな短時間で美味しく出来たのが少しショックだったくらい(笑)
This is "Cheesy Tofu Curry" picked from vegetarian recipe book and add some of my arrangement. It's mellow creamy curry seems to contain melted cheese. And like I said, you can make it in a short time. I used to spend a long time making curry to steam, so I was little bit shocked when I made this Cheesy Tofu Curry for first time because how easy it is to make the curry and how yummy it is. haha
トマトピューレ・豆腐・カレー粉・玉ねぎう・豆乳があれば出来ちゃいます。 他具材はその時あるものでアレンジしてね。今回私はキッチンにあった夏野菜を素揚げしてトッピングしてみました。それと玄米ごはんです。
For curry base, you only need tomato puree, tofu, onion, soy-milk and curry powder. For toppings, I put fried summer vegetables which I had in the kitchen. And brown rice.
材料 Ingredients
カレー Curry ~
・トマトピューレ Tomato puree 900g
・豆腐 Tofu 150g
・玉ねぎ Onion 1 個
・豆乳 Soy-milk 150ml
・カレー粉 Curry powder 3 tablespoons
(お好みでガラムマサラ garam masala powder as much you like)
以上をミキサーに入れてソース状に。 その後鍋で15分程煮て、塩で調節して出来上がり
Put curry ingredients in a mixer to make sauce then put it in a deep pan and steam them for 15min. Add salt last.
トッピング材料 Topping ingredients ~
その日にある野菜を素揚げ bare-deep-fry any vegetables you have in the kitchen
カボチャ /茄子/ 人参/じゃがいも
Pumpkin/Eggplant/Carrot/Potato ・・
モロヘイヤ・・軽く全粒粉を叩いて、さっと揚げぱりぱり感を楽しむ
Molokheiya・・Spritz brown flour and fry in quick for making crispy.
ゴーヤ・・一度さっと湯がいて硬く搾る。それから揚げると苦みもなく、美味しいチップスに
Goya (bitter gourd) ・・Boil sliced Goya in hot water quickly (1 or 2 min) then squeeze to remove the water well. Then fry to remove the bitter taste and make yummy chips.
サイドに見える鮮やかなピンクは、ラヴェドンさんで購入した干しベリー。これがまた合う。
The colorful pink thing on the side is dried-berry which I got in a shop call ' lavedone' in Utsunomiya. It is good with curry & rice.素揚げの野菜以外でも、オリジナルレシピでは、水煮の豆をいれたり、刻んだほうれん草などもGood。
益子の陶芸家・横尾聡さんの黒飴釉の器にカラフルカレーがよく映えます。
The original recipe uses boiled lentil beans to steam with the curry or it is good to put chopped spinach instead of fried toppings.
The colorful vegetable curry contrasts favorably with the black colored dishes which are works of pottery artist Satoshi Yokoo in Mashiko.
ラベル: vegetarian cooking
昨日の私の誕生日、旦那様はお仕事で忙しい・・とそこに、ちとせさんと食事の約束が入りました。
お互い誕生日を知らせていないので、もちろん私の誕生日も知りません。
なので・・・・ サプライズイベントで「Happy Birthday To Me」 デザートをお店に自分でお願いしておき、誕生日・本人ならぬ、ゲストサプライズにしてみました。 さすがにオーダーした時、電話で店員さんも笑っていました。ちなみに写真とフォトフレームをお店からプレゼントしてもらえました☆
だって楽しそうじゃん。
せっかくMeの誕生日だし♪
大好きな友人と過ごせるんだし♪
びっくりのちとせさん、笑いっぱなし。→→here
なんか良い思い出になりました。
笑って、飲んで、気取って、ふざけて・・・
楽しい時間を過ごして帰ってきた私を見て、仕事で忙しい旦那さまも少しほっと?していたようです。
ガールフレンド万歳!
Yesterday was my birthday. My husband is so busy with his work recently and I got promise with one of my mentors Chitose to go out to dinner. Her blogy→→here
Chitose and I didn't tell our birthdays to each other, so she didn't know that day is on my birthday.So, what I did... I set a surprise event "Happy Birthday To Me!!" that I order to the restaurant the birthday cake for us. Surprise the guest not as the birthday girl. Yeah, the staff was also laughing on the phone when I order it.
Because, it is my birthday! Spent time with my good friend!! It sounds fun!
I think Chitose liked it,too. She was laughing all the time.
I got a good memory. Laughing, drinking, goofing ...
My husband seems like he was relieved when he saw his wife came back seeming like she had good time.
Hail Girlfriend!!
I got the picture and photo frame from the restaurant, it is nice service!
ラベル: Friends
お知らせです。
このブログでも何度かお知らせしていた、勤務先のギャラリー悠日について、友人、知人から、悠日についての問い合わせや、’行ってみたけど、居なかったね~’や’今度遊びにいきます’等、お声掛けいただいています。
ありがとうございます。
然し、しばらく考えた結果、夏にて悠日を去らせていただくことに自分で決めました。
お知らせが遅れまして大変失礼いたしました。
I have a message. About Yujitsu gallery where I worked for and sometimes introduced in this blog, I got inquiries and message from friends that 'I visited there but didn't see you' or 'I'll visit you soon!'. Thank you very much. But after careful thought, I decided to leave Yujitsu by this summer. I apologize for this late notice.
ということで、わたくし、悠日には居りません。
お問い合わせいただいた皆さま、申し訳ありません&お気遣いありがとうございました。
So, I'm not in there any more!!
Sorry to cause trouble for you and thanks for the thoughts.
小林大輔 絵画展 いよいよ那須塩原のギャラリー・バーンで大個展!!
オープニングパーティーでした。なぜかまた母ケイコ登場にて司会。
The time has come for Daisuke Kobayashi's Exhibition at Gallery Barn in Nasushiobara. I went to the opening party. This time is my friend Daisuke's new step forward as an artist. My mum was an the emcee
私の結婚式にはWelcomeボードも書いてくれた大ちゃん。友人としても、家族ぐるみの付き合いですから、私も嬉しさひとしおです。
We got the welcome board from him for our wedding party. We are very friendly as a family, so I'm glad he is active like this.
今回は大ちゃんの、絵描きとしてのまた新たな一歩。作風もガラリと変わりました。これはこちらのギャラリー・バーンのオーナーさんからのアドバイスも受け、周囲の期待を一身に受けながらのスタートを切りました。
彼にとってはまた新たな挑戦と世界となります。
This time, he changed his style of paintings. He has started by having advice from the owner of this gallery and shouldering the burden of expectations by people around him. This will be the new challenge and the new world for him.
でも大丈夫。彼は一歩、一歩の成長を感じさせてくれました。
躊躇せず、素直に前進していった証が見えました。
配色に、リズム感のある作品達です。
I think he did great because I felt that he grew step by step. I see no hesitation and stepping forward honestly. He has a sense of rhythm for coloration.
こちらのギャラリー・バーン 明るく開放感のある素敵なギャラリーです。 オーナーさんも若手発掘に意欲を持ち、心の広さを感じる優しい方です。
是非大ちゃんの絵、観に行ってみてくださいね☆ パワフルカラーで元気いっぱいになりますよ。
Galley BARN is a light and open-planned gallery. The owner is a kind man with a big heart and active in discovering young artists.
Yeah, please visit and enjoy Daisuke's exhibition at Gallery BARN. You can be full of energy with his powerful color of paintings!!
小林大輔 絵画展 Daisuke Kobayashi
2011. 9/1 (Thu)- 9/15 (Thu)
at ギャラリーバーン 那須塩原 Gallery BARN Nasushiobara
ラベル: Art
友達のお子ちゃま。 エイタロウ君。私と沢山遊んでくれました。
エイタンのお気に入りの帽子・・・赤いバケツ。
バケツを被ったまま、外にお出かけした時があるくらい、気に入っているそうです。
My friend's baby boy. Eitarou. He played with me a lot. His favorite hat...a red bucket. He has gone out once wearing the red hat. So, he really likes it.
かぶりながらTVを見る後ろ姿がなんともかわいい。
It was so charming looking at his back while he was watching TV and wearing the hat.
ちなみにこの赤バケツ、私の頭にも乗せてみたところ、私の見た目が彼にとって怖かったのか、想定外だったのか、ニガ~~~~イ顔して、私に早く帽子(バケツ)を取るように訴えます・・・。ちょっとサミシカッタ・・・(笑)
Actually, he put the red hat on my head, but then he made a wry face and appealing look at me to take it off immediately. Since maybe I was scary or was unexpected. I felt a little lonely...haha
帰りの電車の中、読んでいた本の中に、こんな言葉が。
ネイティブ・アメリカンは自然について、
「我々は、地球を祖先から受け継いでいるのではなく、未来の子供から借りている」
と表現しています。
借りているものだから、大事にして返さなければなりません。
先ほどまで見ていたエイタロウ君の笑顔を思い出しました。
I found some words in the book I was reading in the train going back to home. It was Native- American Proverbs about nature. " We do not inherit the earth from our ancestors, we borrow it from our children." So, we have to treat the thing well because we are borrowing the things. Then I remembered Eitarou's cute smiling face.