笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜び、愛する。。そんな感謝の日々を綴ります。 Laughing, crying, angry, happy, love... Writing about the days I'm grateful for.
先日、ある知人が楽天イーグルス監督の野村克也さんの講演会に行ってきたそうです。それについてのコメントをもらったのですが、よいことを教えていただきました
概略にはなりますが。。
~~~~~知人Tさんからのメール ~~~~~
野村さんのお話を聞いてきました。
話を聞いて思ったことは、監督自身が相当に書物にも通じているということ。
やはり勝負の世界で生きてきた人ですので、いかに勝つか?の哲学は我々が考える以上に深く掘り下げたものでした。
たぶん宮本武蔵の五輪の書の内容、古代中国の兵法孫子なども読破されていることでしょう。
唯一、野球の中で、野手全員が見える「捕手」というポジションにいたことから余計にそのような「いかにすれば、打たれないか?=勝てるか?」の研究が進んだのでしょうね。
野村さんが言っていた言葉の一つに以下のようなものがありました。
人間は3人の(適切な表現を忘れました)友を持てと。
・師と呼べる先生
・原理・原則・道理を言ってくれる人
・耳に痛いことも直接言ってくれる人
監督としては
・固定観念は悪である。
・先入観は罪である。
と述べていましたね。
そして監督は(かなり大まかな記憶ですが)
・意外なところから(選手を)その気にさせるヒントを与える・・・選手の意識を変える。
講演会で感じたことは一流の野球人であるとともに、人間の心理解読などにも精通した(昔で言えば軍師みたいな)人でしたね。
ぼやきも沢山でましたが、それは講演会にきていたお客さんへのリップサービスだったと思いますよ。でも、ぼやきも面白かったですね~~。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・他続く。。
だそうです。 面白いですね。
でも、このような内容の感想を知らせてくれる知人にも感謝です。
いつもこうして勉強させていただいてる方です。
ありがたい。
これとは関係ないけど、湯沢くん誕生日オメデト。
The other day, one of my friends went to a lecture. The speaker was a famous former manager of the Rakuten Golden Eagles professional baseball team in Japan, Mr. Nomura Katsuya. My friend e-mailed me comments about the lecture. I like the words and thought them fruitful so I decided to post in this blog.
This is a kind of sketch.
~~~~~~~~~~My friend T's e-mail below.~~~~~~~~~~~~~~
I went to Mr Nomura's lecture. What I thought is, Mr Nomura is knowledgeable about books. His philosophy of 'How to win the game' digs deeper into it more than one thinks.
Maybe he has read through the 'Book of Five Rings' by Musashi Miyamoto and 'Sun Tzu's Art of War'. I guess that is why he studies "How to avoid getting hammered = How to win?", since he has been on the position of catcher where only he is able to see all of the players' positions in a baseball game.
Some of the things he said:
Recommend to have 3 kinds of friends.
* A teacher you could call your mentor.
* A person who tells you Principle, Criterion and Logic.
* A person who gives you a number of difficult opinions.
As a team manager:
*The fixed idea is an evil and the preconceived idea is a crime.
*Give someone the idea of a hint like dropping from the clouds- change a player's awareness.
What I felt from the lecture is Mr Nomura is a one of the greatest baseball players and is also
knowledgeable about psychological strategy.
His sarcastic complaints were good too, it was fun for the audience.....
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
P.S. Nomura Katsuya, a former manager of the Rakuten Golden Eagles, known for
boyaki, meaning sarcastic complaints.
This is what I got in the e-mail. Interesting!
I appreciate hearing this kind of comment.
I can learn something from it.
Thanks.
ラベル: Thinking
やってるんですよ・・・
練習を・・・・
なんとか・・・・
自分のHipタタキながら・・・・
きたる3月6日SHINBI ”Spring walking party" にて
チームSHINBIのメンバーとしてウォーキングパフォーマンスを
披露することになり、昨年末から練習に入っております。
ウォーキングは・・♪ もちろん・・・♪ アシスタントするくらいですから・・♪
自信も多少なりとはついてきましたよ。
でも・・・・・
ダンスを取り入れたウォーキングパフォーマンスとなると。 ナンデスカソレハ・・
ヤバいっす。 正直。 ばいっす。
わたしのリズム感を知っている家族も驚クデショウ。
チームSHINBIは3人で構成されておりまして、Chitoseさん、Yokoさん & Me。
Me一人。 まるで
できないアヒルの子
涙グマシイジャナイデスカ。
はい、やるからには頑張りますよ。
はい、笑顔で振りきり(ごまかし)マスヨ(笑)
乞うご期待
あっ、Me MCもやるみたいです。
パーティー見に来てくれる方、大歓迎です
ありがとう かわいいギャル達も歩きますから。
チケット制です、ご連絡ください★
☆3月6日(土)SHINBI Party☆
◇会場◇
悠日(ゆうじつ) 宇都宮市吉野1丁目7番10号(東武・南宇都宮駅前)
◇プログラム◇
19:00 開場
19:20 SHINBI生によるウォーキングショー
19:50~22:00
パーティ ・JUNJUNによるダンスショー
・チームSHINBIによるダンス&ウォーキング の スペシャルショー
◇参加費◇
パーティ参加¥5000~
※SHINBI生によるウォーキングショーの観覧は無料です。
Now I'm working on it.
Yes, working out.
I'm squeezing through my self.ラベル: Walking
先日、因島より柑橘類がた~~~~~~~~~くさん届きました。
ありがたいですね☆
頂いたのはレモンと橙(だいだい)。
橙は始めて聞く方も多いと思います。(関東では、みかけないかも。私も初めて!)
見た目は一瞬オレンジ?!みたいなのですが、レモン同様酸味が強いのでそのまま・・というよりは、レモンや柚子のような使い方で。
でも柑橘類が大好きな我が家、料理やドレッシングに、果汁を搾って水やアルコールと割ったり、無農薬なので皮を干してお茶や料理にも、はちみつ漬けにもしていますよ。
あっそれとね、ヘタの部分がね、お花がついてるようでかわいいの☆
I got a lot of lemons and some kind of orange from friend. They are so lovely!
This kind of orange is very sour so usually people use it like a lemon.
We love citrus anyway, these I use for cooking, dressing, drink and I make dried flakes from the skins for tea and cooking.
Also oranges have flowery hulls or sometimes look like a cat.
猫の鼻っぽいのもあった。meow ~!
はい、そこで今回は、柑橘酒を作ってみましたよ~~☆
・・・・・といっても、皮と実の部分を分けてからブランデーベースのお酒と
きび砂糖を少々に漬けてみただけですが。(作ったぁ~ナンテエラソウニイウナー!)
This time, I made citrus liquor !!! It's easy, I just put separated skins, fruit, and a little bit of brown sugar in a bottle of brandy based liquor.
結構皮がカタイ!! これを10個ちかく剥いていくのはちょっと手間だぞ・・?
The skins are a bit tough, it could be not easy to fit 10 citrus.
そこで登場したのガ!!!
オレンジ 皮むきツールゥゥ!!!
Now! The orange peeler!!!!!!!
ジャンなにこれ・・・って感じ? そう、これもアメリカのキッチン用具屋さんで見つけて「そんなの手で剥いてよぉぉぉ、どんだけ道具好きなのぉぉ?!?!」と、苦笑しながらも、ジョークなお土産として買っておき、あげくに誰にもあげる勇気がなく眠っておりました。
そこで、今回初使用!&初公開!!!
Yes, I got this in the US. Actually I was surprised at that time because I never seen that before.
I bought for a joke souvenir.
使い方は・・・たぶん・・・
I'm not sure how to use....
ピコって出てる部分でまずは皮に切り込みを。
First of all, make a cut in to the skins with the projection part.
Then put the rounded edge of the stick into the skin.
それでもって丸まっている棒の先端をヘタの下に刺してスーっと動かしていくだけ。
Move the stick around and remove the skins.
使い心地?・・・・・・・ アッテモナクテモ・・
How do I like this???? hrmmmmmmm.....
あっ、でも、指先は痛くならないな。 それとナイフと違って鋭利ではないので安全で、中の実に傷をつけたくない時はいいかも。
But, I didn't hurt my fingers. And it is not like a sharp knife, so it's safe, and won't cut the fruit if you don't want.
というわけで・・ 夏が始まる頃には爽やかなお酒が楽しめそうでぇぇぇス。 ムフフ
It seems like I can anticipate refreshing liquor for this summer!!!
ラベル: vegetarian cooking
こんばんわ。
只今わたくし・・・動きが変です。
とても、この地球上の生物ではないかのような動き。。
そう、筋肉痛にやられています。
筋肉痛大好きです。 心地良ささえ感じます。
でも、今日のは格別 イタイ・・・・
今日で、ここ4日間通った、宇都宮のヨガスタジオHarmonic Earth(Here)での Govinda Kaiゴヴィンダ カイ先生のWS(ワークショップ)が終了。
アシュタンガヨガの日本で唯一のサーティファイド(正式認証)講師である Govinda Kai先生。
レクチャーの内容もと~~~~~~~~~っても濃い!!!
こちらで内容や感想も述べたいところなのですが、今の私には、言葉に表すのが難しい。
ただ言えるのが、深い感動と、精神の強さ、そう、Yogaを愛する心は、深い精神性をも合わせ持つということを感じたのもひとつ。そしてその精神は万事にも通ずるということ。
12月にも数日先生のWSに参加させてもらい、レクチャー(講義)のクラスでは、何故だかわからないけれど私の心の中の、薄い膜で覆われた部分を触れられたような感覚があり、今にも涙が出そうな時もありました。 そして自分の頭にそっと手のひらをのせられたような感覚。 不思議でした。
だから、今の私には、まだまだ先生のレクチャーの深さを表現しきれないのです。
いつかきっと・・。
そしてレッドクラスにも参加しましたよ。 先月も受けたクラスで、楽しくて今回も申し込みしたのですが、
昨日のクラスは、自分の練習不足を改めて目の前に突き付けられた思いでした。わかってはいたけど。
正直かなり凹み。。(笑) いつもはYogaが終わった後は、爽快感にあふれて元気いっぱいなのに、昨日のクラス終了後は、どよ~~~~んと落ち込んでおりました(笑)
やはりマイソールあってのレッドクラスですね。マイソールクラスは仕事の関係上通えなかったのに、無謀にもレッドのみの申し込みしてしまいました。ほんと無謀(笑)。なので翌日(今日)のクラスは朝行きたくなくなってしまい。自分に対して駄々をこねて学校に行きたくない・・と泣く子供でした。 が、 参加費払っちゃってるし、行かないで後悔するよりは、行って後悔したほうがよい!!って自分に言い聞かせて・・いざ参加。
ほんと、キツかったぁ。。 今の私には。でもでも、や~~~~~っぱり、行ってよかったぁぁ。
できない自分に目を背けずに、認めようと。。そしたらなんだか楽しくなっちゃって。。昨日の凹みがちょっっとは軽減されたか?
やっぱり楽しい!!!!!! Yogaの学びはこれから遠い遠い道のり。その遠さを実感した4日間でした。 でもせっかく出会ったんだから、焦らず楽しんでいこうっと。私には宝物の一つなんです、Yoga。 Govinda先生、 Harmonic Earth、ありがとうございました、
また一つ、大切な一歩になりました。
Om
Tonight, my movements are strange.
It is not like a terrestrial creature...
Yeah, I got muscle pain badly.
Usually I like muscular pain!! I can feel goooood with it!
But, this time is quite bad.
Today, I finished the "Govinda Kai work shop in Harmonic Earth in Utsunomiya " Govinda is the only certified teacher of Ashtanga-Yoga in Japan.
I feel that his lectures are so deep. I would like to report the lecture details, but I just excuse it this time, because my explanation will be poor considering how deep and containing so many meanings.
All I can say is, deep sensation and spiritual strength of love for YOGA combine also deep spirituality.
I had his lecture last month and I enjoyed it a lot. In the lecture, I was touched something thin covered part in my heart and I almost cried. I don't know why.
So, it is a bit difficult to explain for now, maybe someday....
I took a red yoga class, too. I also enjoyed this last month.
But... This time was quite tough. I got reality bites from lack of practice.
Usually, I feel exhilaration and overflowing after doing Yoga, but this time was depressing.
This reminds me how the Mysore practice is important for the Red class.
On the morning of the 2nd day, I didn't feel like going to the class. But I already paid for the class and thought it is better to regret than give up so finally I went to the class.
It was tough but I'm glad to have gone. After stopping to look away from being unable to do, and confess, I could release myself and enjoy the class, so I could alleviate depression from the day before.
Yoga study is a long, long journey. These 4 days made me realize how long it will be.
But how I can lose the chance of finding Yoga, so easy does it and enjoy.
Yoga is one of my treasures. I found 1 step forward. Thank you Govinda, thank you Harmonic Earth!
OM
ラベル: Yoga
ある週末の1日を・・・続き
アンリロでにんまりランチをした後は、師匠の’ちとせ先生’の外部セミナーへ。
今回は鹿沼市主催で、市長他市議さんなども来場されていましたよ~。
130人の定員もいっぱいになり、追加席を設けるまで。
今回はアシスタントとしてではなく、1受講者。なのに・・始まる前は、なぜだか私までドキドキ・・今回もキラキラの先生は、どうしたら輝きながら、自分を好きになり、心と生活のバランスをとるかの秘訣を教えていました。
受講者の方達も真剣に聞いています。モチロン、先生の講義には笑いも絶えませんから、皆ニコニコしながら聞いています。そう、聞いてる方もテンションがあがるんです。
私のお隣に座っていらっしゃった女性は、先生の言葉にうなずき、独り言ののように言葉を返していました。 私にはその受答えの言葉も気になってしまい・・
だって、とっても素直に出てくる感嘆の声なんです。
「へェ~、そうよね!」
(先生の説明する悪い例に対して)「あら~、それはちょっとね~ 勝手にしてーっっ!て感じ:笑」
「私もできるかしら!」・・そして沢山笑っていました。喜んで笑ってるから、私もついつい隣を見て笑顔に。何度も目が合ってお互いニコっ☆ステキな方でした。
私はノートをとることも忘れません。
先生の講義はアシスタント時も含め、もう何度も聴いています。
もちろん重複する内容もあります。
ノートを取りながら、以前と同じ内容を書き込んでいるのです。
もちろん何度聞いても感動したり、感心する言葉を含めてその時、その時、自分の中へ感じ方、度合い、または、以前は聞き逃してしまっていたかもしれない言葉が変化します。
それは現在の自分の環境、人間関係、目標、はたまた疲れていたり、テンションが高い時の心の温度や、体調にまでも影響を受けているのかもしれません。
だから私は同じ内容を受講しても、ノートを綴り続けます。書くごとに、より深く学んでいる気もします。
そこで ふと思いました
『聴く時の心の持ち方』
もし、始めて聴く講義だったにしても、再度聴く講義だったとしても、聴きながら・・
”あ~もう、それ 知ってるぅぅ~ だから新しいの聞きたい!”
”そうなんだよね~ でも 私には・・無理だからやらないかも~ぉ”
”分かってるぅ”等々
と、思いながら聴いていたら、 その講義は聴く意味はあるのでしょうか。
折角の時間を割き、足も運んでいるのに。
それだったら、その時間を有効な、有意義な講義の時間にする方が得。
それは自分の『聴く時心の持ち方』によって、どのようにも変えることができるんじゃないかなぁ。
繰り返し受け取れるメッセージとして。
偶然ではなく、その場所で、その時間に居合わせた自分が受け取らなければならないメッセージ。
’忘れないで、心に留めておいてね・・’というメッセージ。
もしかしたら、その言葉のもっとさらに奥にある意味を見つけることもできるかもしれないし、言葉に乗せる先生の思いも変化しているかもしれない。言葉に含まれる意味は無限です。
そんな気持ちを持って、変化を楽しみながら聴くことが楽しくなりました。
The rest of the day
After we had lunch at AN-RIZ-LEAU, I went to my teacher Chitose's seminar in Kanumua-city.
This seminar was organized by Kanuma-city, so the mayor and council members attended, too. There were seats for 130 people and they still needed extra chairs.
This time, I wasn't an assistant, but I felt tense inside.
The teacher was mesmerize-shine as usual and lectured about how people can balanceb themselves.
Students listened carefully, and were smiling because during her lecture there is non-stop laughing. Yes, listeners get high-spirit too.
A lady was sitting next to me, she was nodding, answering like talking to herself all the time.
Actually, I was listening to her also because the words just came out in an up-front voice with oohing and ahhing.
'Yes! That's right!!' , (When Chitose showed bad examples) 'Oh, my! give me a break!!'
'Is that something I can do?' etc...
She was laughing a lot, so I was get into looking at her and made me smile, too. My eyes met hers and we smiled at each other many times. She is nice.
I took notes, too. I have been to her lecture many times, including as an assistant.
Of course some contents overlap. I took the same notes which I took before.
The feeling in my mind, degrees or words which I couldn't follow are changing each time. Of course there are words which are moving and impressive even if heard several times.
I think these are influenced by the environment, human communication, subjects, temperature, high spirits or being depressed, and your body condition. So, that's why I keep writing notes even taking the same lecture. I could feel that I learn more deeply each time.
At that time, I realized about "How to carry your mind for listening"
Whatever the lecture you have been or not. if you are thinking while listening,
'Oh yeah, I know this already, so I want to listen something else!!'
'Yeah, I understand, but I am not sure if I can do?? Maybe no....'
'I hear you, so? '
Does the lecture have any meaning for you?? I think that you are wasting time and you came there all the way.
Then, how about to make an advantage of the lecture.'
You can do any changes by "How to carry your mind for listening", as you receive a message repeatedly.
That is a message you could get not by chance since you were at that place, at that time. It should be an important message.
Messages for 'Do not forget', 'Keep in your mind'
Possibly you might find the more deep meaning of the word or the different thoughts of what your teacher wants to say with the words.
The meaning of words are endless.
The changing of thought makes me happy to listen.
ラベル: Thinking
ある週末の1日を・・・
この日は鹿沼に行くのでランチを、「AN-RIZ-LEAU アンリロ」
http://www.an-riz-leau.org/に行きました。
以前このブログでも紹介した(2009/11/08)、「Le Perican Rougeペリカン・ルージュ」
http://www.le-perican-rouge.org/index.htmlの姉妹店?
アンリロは、ベジタリアン・フレンチスタイル。菜食大好きな私にはありがたいお店です。
美味しいはもちろん体にもとっても親切なお料理。
そしてまた、ここでは、温もりというか、
センスを感じる、手作り感のある店内のインテリアも楽しみの一つ。
他のお客さんも私同様、キョロキョロ見渡しています。楽しいのよね。
目でインテリアを楽しんだ後は、お料理も・・ なんて ス・テ・キ☆な盛り付け。
メインはお野菜のドライカレー風 添えてあった、大根のスモーク!
斬新でした。気に入りました。レシピもちゃんと聞いてきましたよ~!
オーナーの上村くん、以前もお話したように、同級生。
あの頃の野球少年からは想像もつかない。。
でもね、私も30年シェフをしていた母の背中を見て育ちました。
子供の頃はシェフになるのが夢でした。
上村くんと、あともう一人の友人、と私は同じ学校を受験しました。
そう、調理課です。 3人とも合格したものの、私は家庭の事情で
他の学校へ。 運命の別れ道ですね。。 もう一人の友人も今横浜で
フランス料理のシェフとして活躍しています。
正直、あの頃ちょっと悔しかったんだな。行けなかった自分に。
授業の内容聞いて、「今日大根のかつら剥きした~」なんて聞くと・・。
だからこそ、こうして、こんなに素敵な店を構えて、自分スタイルの料理でお客様を喜ばせている彼達を、心から応援します。
そして、母を見ていたので分かります。
シェフの探究心を。
その探究心は、私にも残っていますよぉぉ。
脱線しました。
そして、この上村くん、なんと!!!!本を出版しました~~!!
「生キャラメルと白いコンフィズリー」 上村真巳 日東書院
すごいですね。 勿論、読ませていただきますよ。
センスの良さが光ます。
これからも美味しい料理の探究を・・
活躍を楽しみにしています。
The other day, I went to 'AN-RIZ-LEAU' a restaurant in Kanuma-city.
This restaurant is a sister shop with the restaurant Le Perican Rouge, which I wrote in this blog before(2009/11/08). AN-RIZ-LEAU is a vegetarian french style restaurant so of course they have delicious and kind food for your body.
Also, you might enjoy the interior design. Not gorgeous and bright, but well selected and feels warm with a hand-made atmosphere.
I could tell that because the other costumers were looking around the interior and enjoying themselves.
After looking around the interior, you might enjoy the sight of the dishes, too.
This time, my favorite was 'Smoked Japanese Radish'. What a fresh idea it is!!
Of course, I checked the recipe!
The owner, Kamimura-kun, was one of my classmates. He was a baseball player.
I dreamt of being a chef when I was a child since my mother was a chef for 30 years.
Kamimura-kun, another friend and I took an exam for entering a school with a cooking study program. We passed all together but, I gave up on going because of conditions at home.
So I went to another school. Could it be the crossroads of our life?
The other friend is quite active as a chef in Yokohama now.
Honestly, I might have felt frustrated at that time, if I heard something about cooking what they studied in the class.
That is why if I hear something about their success or that they like being chefs now, as owning a restaurant or making customers happy with a unique style of cooking, I want to cheer on their success.
And I understand a chef's inquiring mind since I learned from my mum.
I still have it in mind too.
And!!! Other great news is ... He published a cookbook!!!
It's great!! Isn't it?!?!
Of course I bought it! Which recipe shall I try?☆
ラベル: vegetarian cooking
なんだか最近、食べ物のことが多くなっちゃってるんだけど・・・
I am writing about eating recently, but here is another food post.
今夜もまた書いちゃいます。。。 スキなんだろうな。。
食べるの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ?ン?!
イイノカ?ダイエットゥゥ
リンゴが1コありました。
なにしようかな、と。。決めたのが、
アップルオートミールのクッキィィ~~~☆
(卵・Milkを使わない・甘さはメープルシロップを使います☆)
There is an apple. What shall I make?
Apple oatmeal cookies!!(No milk No eggs)
~A~
・全粒粉 Whole wheat flour 140g
・オートミール Oatmeal 140g
・重層 小さじ1/2 Baking soda Half a table spoon
・シナモン小さじ2 Cinnamon powder 2table spoons
A をまぜまぜ。 Mix ~A~
~B~
すりおろしたリンゴ Grated apple 180g
グレープシードオイル (普通の菜種でもOK) Grape seed oil 80g
メープルシロップ Maple syrup 40g
ドライフルーツと荒く刻んだナッツ類(アーモンド・くるみ・ヘーゼルナッツ)
Dried fruits and chopped nuts 200g
BにAをまぜる Mix with A and B
170度のオーブンで20~35分焼いてできあがり
Bake in 170℃ oven for 20-35min.
*レシピは以前愛読していた、Vegetarian timesから
Asucoお得意な、手軽スイーツ
おなかにもたまるのに、ヘルシーさが嬉しいヨネ。
Easily-made cookies
Healthy and filling!!
ラベル: vegetarian cooking